☆とうもろこしの育て方☆

【光】

嫌光性種子です。 種に光が当たると発芽が阻害されます。

【発芽適温】

14~43℃。(積算温度160~180℃必要 地温20℃で9日程度)

【発芽最適温度】

25~30℃。

【生育適温】

22~30℃。(35℃以上は高温障害。トンネル栽培は注意が必要)
※温度の日較差は10℃ぐらいあるほうが糖度が上がりやすい。

【播 種】

1か所3~4粒蒔き、本葉3枚くらいで1本残し間引く

【施肥量】

元肥は目安として10㎡当たり成分量で、チッソ、リン酸、カリをそれぞれ150~200gを施用します。

【キセニア】

スイートコーンは、デントコーンやポップコーンの花粉で受粉すると粒が硬くなり、甘みが低下して食味が悪くなります。

このように花粉の影響が直接現れる現象をキセニアといいます。

また白色種が黄色種の花粉で受粉するとその部分は黄色の粒になります(白色よりも黄色の方が優性)。

【分けつ】(側枝)

分けつを残すことで根量と葉面積が増えて、増収と倒伏防止の効果が得られる上、省力にもなります。たくさん分けつが出る場合は、2~3本残してあとは除去してもよいでしょう。

【追 肥】

1回目:本葉6~8枚 2回目:雄穂出穂期 チッソ成分40~50g/10㎡ 速効性肥料を使用

【潅 水】

植付け~収穫期:乾燥させないこと(やや多め)

【収 穫】

収穫が早すぎると糖度が十分に上がりません。遅れると粒皮のしなびや糖度の低下につながります。収穫適期は開花後20~25日ごろで、絹糸が褐変し、先端の子実が黄変した時が適期です。試しむきをして熟期を確認し、収穫を行いましょう。

【とうもろこしの効果クリーニングクロップ】

イネ科なので一般の野菜との関連病害がほとんどなく、土壌中に残っている肥料分を吸収する能力が高いため、畑のクリーニングクロップとして利用できます。

長年の栽培で塩類集積や連作障害などで、作物がうまく育たない場合はスイートコーンを作付けするとよいでしょう。